人気ブログランキング | 話題のタグを見る

肝機能障害

肝機能障害を考えるとき、まず身体所見から急性か慢性かを考える。

チェックポイント
      • 眼球結膜黄染
      • 肝性口臭
      • 女性化乳房
      • 肝腫大
      • 肝叩打痛
      • 脾腫
      • 腹水
      • 筋萎縮
      • 浮腫
      • 羽ばたき振戦
      • くも状血管腫
      • 手掌紅斑
      • 腹壁静脈怒張

急性・慢性を考えた後は、肝細胞型(ALT著明高値)、混合型(
ALT↑、ALP↑)、胆汁うっ滞型(ALP,γ-GTP著明高値、ALT上昇)を考える。

急性肝炎を見た場合、与芝の式で劇症化リスクを評価する。
λ=-0.89+1.74*成因+0.056*T.Bil-0.014*ChE

成因:HAVまたは急性感染のHBV→1
   慢性感染のHBV、non A、non B→2
λ>0なら劇症化可能性が高いと評価し、移植可能施設での集中治療を行う。


肝炎
⚫︎治療
初期治療は安静と補液。 安静臥床により、肝血流を確保する。
急性重症肝不全では糖新生阻害により低血糖になる可能性があり、ブドウ糖の持続投与を行う。
食欲の改善に伴い、口当たりの良いものから低たんぱく食で経口摂取を開始する。(蛋白1.0-1.2g/kg/day)

肝硬変があればChild-Pugh分類で重症度評価する。
慢性肝障害患者の食事の基本は高カロリー高蛋白食だが、末期肝硬変では高蛋白食はアンモニア上昇を助長する。

慢性肝障害患者の安静度は、代償期なら疲労を感じない程度の仕事や運動は許可する。
食事は、蛋白1.2-1.5g/kg/day。代償期なら塩分7g/day以下だが、非代償期なら5g/day以下。
腹水貯留や低Na血症があれば水分制限する。

肝硬変患者の早朝空腹時の糖質利用を改善するために、就寝時にLES(late evening snack)食としてアミノレバンENを補うことが推奨されている。

by matsunokoke | 2018-04-17 15:37

診断基準や重症度分類など


by 今日も当直